こんにちは。グッズはラバストが好きなはぐれです。
オタクってグッズ好きですよね。かつては私もオタグッズの奴隷でした。推しが欲しくてブラインドグッズを貪る日々がありました。
でも推しが出ない
出ないと悔しい。そしてまた買う。汚くなる部屋!消える金!負のスパイラルに突入です。地獄ですね。お金も有限、保管場所も有限。これじゃ埒があきません。
なのでアニメグッズから一旦距離を置いてみました
そうすると、何で私はこんなにもグッズに翻弄されていたのかと気づいたんですね。買ったら幸せになるグッズなのに、推しが出なくてイライラ…交換譲渡でイライラ…くっだらねぇな!って思いました。
なので数年前に断捨離しました
オタク生活7年で厳選したグッズは
このクリアケースに入っているもの+おまんじゅう6つ+限定のマスコット1体+ねんどろいど1体ですね。これが一般的に多いのか少ないのかはわかりませんが…;;気になる中身は今度詳しく書きたいと思います~
(追記)
実践編書きました!
そして本当に好きなものだけ残してみたらそこに本当に欲しいグッズの法則性を発見したのでルールとして書き残します。
キーワードは
- ルール① 描き下ろし限定
- ルール② 特定のシリーズ
- ルール③ 推し確定グッズ
- ルール④ 立体系は超厳選
- ルール⑤ 収納場所を限定する
- ルール+α 出来るだけ実用的なものを
- これはNG! 推しのグッズだけ集める
- 直面した課題
- おわりに
ルール① 描き下ろし限定
ゲーム系に多い立ち絵やカード絵がプリントされてるやつは基本スルーです。ぶっちゃけグッズとして持ってなくて良くない?って思いました。ゲームやってれば見れるしよくない?と思ったので、それ以来は描き下ろしSDキャラや描き下ろしのグッズに限定するようになりました。
ルール② 特定のシリーズ
グッズも色々な企業から色々なシリーズが出ています。有名どころだと『ぴた!でふぉめ』とか『もちもちマスコット』とかそういうシリーズです。私は好きなシリーズのグッズだけを厳選して買っています。『ラバーストラップコレクション』(コトブキヤ)と『つままれシリーズ』(コスパ)だけです。逆に言うと相当心打たれない限り、それ以外は見向きをしません。企業泣かせですね。
ルール③ 推し確定グッズ
ブラインドはほぼ買わなくなりました。推しが引けないですもの!そこから交換譲渡を時間をかけて探すのもコスパが悪すぎます。なので自然と確実に推しが手に入るグッズを買うようになりました。どうしても…という時は中古ショップに行くかフォロワーさんの譲渡先募集に名乗りを上げます。勝てない欲望には勝てません。
ルール④ 立体系は超厳選
フィギュアやぬいぐるみの類は特に嵩張ります。その辺に箱に入ったままで置いてありませんか?ルール②のように買うシリーズを決めるといいです。私は布系は推しの『おまんじゅうにぎにぎマスコット』(エンスカイ)のみ。立体系は造形が細かいキャラの『ねんどろいど』(グッドスマイル・カンパニー)だけにしています。あとは限定品だけになります。残念ながら限定品には勝てません。
ルール⑤ 収納場所を限定する
グッズってどうやって保管していますか?まさか部屋にドバーンと置いてませんか?それでは増えるものも増えます。収納場所を限定してみましょう。棚の一角でも、コルクボードでも何でもいいです。「ここにだけ置く!仕舞う!」という場所を作って、そこから汚く溢れないようにしてみると視覚的に厳選できます。
ルール+α 出来るだけ実用的なものを
最近キているのは実用的なグッズです。いわゆる『分かる人には分かる!』系のキャラがドーン!と出てない物です。ブランドとコラボしてるようなものは飾るだけではなく普段使いも出来るので重宝しています。綺麗なまま保管するのも美徳ですが、最後まで使いきるのも良いことだと思いますよ。
これはNG! 推しのグッズだけ集める
これ、一見すると問題はなさそうですが一番ヤバイやつです。グッズは一時的なものではありません。有名になればなるほど継続的に世に出てきます。今は落ち着いていてももしかして将来的に爆発的にグッズが増えるかもしれません。酷い場合は推しのグッズは買わなきゃ!という強迫観念に駆られて、延々とグッズ情報を追い続けるようになってしまいます。
しかし、上の3つを踏まえて推しのグッズだけも買うのは有用です。
直面した課題
・缶バッチ
私は管理しにくい缶バッチは買わないようにしてるのですが特典でついてくるとどうしよう~となってしまいます…。缶バッチ特典は大抵推し確定なので手放すわけにもいかず~という感じです。
・紙の特典
単行本を買うとついてくるポスカやしおり・コラボカフェで貰うコースターなどは、色々な形や大きさがあるのでかれこれ4年くらいファイリングに悩んでいます。出来れば同じ場所に仕舞いたい。そろそろお気にいりを厳選しようとは思っているのですが…どうすれば綺麗に保管できるのか…
個別でファイリングがOKならそれ用のファイルはたくさん売っていますね。
おわりに
さて、ここまでつらつら書いてみました。これはあくまで私個人のルールなので、皆さん自身でルールを設定して、その中でグッズライフを楽しんでみてはどうでしょうか?
意識的には「○○”は”買わない!」というよりも「○○”だから”買う!」の気持ちを持つと自然とグッズを厳選できます。人間、「~してはいけない」は大抵守れません。「~が欲しい!」というポジティブな気持ちでいきましょう!
これからもオタクのモノの管理について色々書いていきます!